fc2ブログ

| PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

カンニング・スタンツ完結しました!

というわけで完結しました!!

いや~今回はさすがに
更新ボタンを押すとき手が震えて泣きそうになりました(笑)

でも更新してしまうと結構いつも通りですね(オイ

う~ん
生きているすべての瞬間でこのマンガのことしか考えてなかったので、
やっぱなんか寂しいですね。

でもそんなマンガを終わらせたっていうこと
それを私にとってプラスにできなければ本当に私
男として終わってしまう気がするので
マンガは終わっちゃいましたけど
私は私で頑張っていきたいと思います!!

改めて申し上げますが
読んでいたすべての方に
本当に感謝しています!

ありがとうございました!!



今回はここまでにしますが
また落ち着いたらマンガについての
今の心境とかを書いていこうかなと思っています。

それでわでわ!!!
スポンサーサイト



| カンニング・スタンツ | 22:06 | comments:6 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

【カンニング・スタンツ】第三十八話更新したばい!

おはこんばんちわ!!!!!!!!

第三十八話こうしんしたぞおおおお!!!!!

元ネタ!!!!!!!!!!


◎PPAP
3802.png  5af9838ea3bee793a1e63ca3d926625b.png

今回の冒頭を飾った記念すべきキワモノネタ。
しかし全くと言っていいほど・・・
というか文字通り全く反応が無かった

大ウケしたらしたで微妙な気分になるが
全く言及されなかったのはちょっと寂しい。

しかし
こういうネタも数年後には
「なにこれ?」って言われるようになっちゃうんだろうなぁ


◎李由のヨメさんは始皇帝の娘
3804.png

李斯の息子は皇族の女子と婚姻関係を結んでたらしいよ。
どっかに書いてあった気がする。
だから多分李斯の嫡男である李由のヨメさんは
始皇帝の娘なんじゃねーの?
戦死したとか含めて全て創作。


◎てめえ!てめえ!てめえ!!
3810.png  Kevin-Randleman-Rest-in-Peace-750-747x370.jpg

今回のハイライトシーン
項籍が兵士に向かって煽り立てたアレ

元ネタは総合格闘家のケビン・ランデルマンが
ミルコ・クロコップに大番狂わせのKOを見舞った後の
マイクパフォーマンスです。

ランデルマンは先年亡くなられました。
訃報を聞いた時
当時の彼の勇士を思い出し
絶対にあのパフォーマンスをマンガ内で使おうと思ってたので
このシーンが描けてよかったです

しかし身一つで戦う格闘家が言うならともかく
部下に戦わせて自分は後ろにいる総大将が
兵卒に向かってこのセリフを言っても説得力があるのかと
思わないでもないが・・・(笑)

↓の動画にマイクシーンが写ってます。
0.50あたりから



◎項籍、覇王を名乗っちゃう
3813.png
「覇王」の称号で有名な項籍ですが
実際に覇王を名乗るのはもちろんもっと後です。
こんなてきとーな経緯で名乗ったのでは当然ありません。

でもこっちの方が面白い気がして
これで。



◎孫子・呉子の兵法書はベストセラー
3823.png
だったらしい。
韓非子という本に
若者が畑仕事をしないで本ばっかり読んでいるという記述がある
まあ現代日本でも売れてるぐらいだしね

だから孫子の兵法書なんていうと
秘伝の書みたいに思われることが多いけど
別に誰でも読めたんだよ、と
実用出来るかどうかは
結局その人の才能次第だわな




こんなものか。
今回はかなり作画を省エネでやったよ。
だって前回めっちゃ気合入れて作画したのに、
今回の方が全然コメント多いんだもん!(笑)

おれの絵は、気合入れようが手を抜こうが
あんまり読者の方には差がないんだなぁ~と
わかりましたw

ちょっとコメントたくさんもらえて気分が良いので、
これからも省エネ作画でぶっ飛ばしていきたいと思います!

もうすぐ話の展開も変化してくる頃かな・・・?
それではまた~!

| カンニング・スタンツ | 16:50 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

33話終了

33話丙編を更新しました。

元ネタ

◎副官・越它

3323.png etta.jpg

コメントでリクエストのあった魯抜都の副官・越它(えった)。
魯抜都のモデルが「明日に向かって撃て」のロバート・レドフォードなので
作中でレドフォードが演じるサンダンス・キッドの恋人、エッタ・プレイス(キャサリン・ロス)から名前を拝借しました。
顔のモデルは会社の同僚です。

関係ないですが、キッドの相棒・ブッチはこのマンガの劉邦っぽい。
それと最近の劉邦は確実にコナー・マクレガーの影響を受けているなぁ・・・。

◎「戦争」「騎兵」
3324.png
第33話のテーマとなった騎兵論ですが
詳しい方なら分かってらっしゃると思いますが全部作者が勝手に考えたことです。
もちろん、作者なりに「こういうことはあったんじゃないの?」程度には現実離れしない話を描いているつもりですが
史料的根拠は一切ない創作です。

ただ、なぜか主人公が騎兵隊長をやってしまっている手前、
今後も騎兵を中心にこの時代の戦争を扱っていくことになると思います。
なので物語に厚みをもたせるために、どうしても「騎兵の世界」というものを勝手に膨らませていかざるを得ないのです。

今から思い返してみれば
本当になぜ主人公を騎兵隊長にしてしまったのでしょうか?

思い出せません。

1222.png

↑第十二話 主人公が騎兵隊長になった瞬間


騎兵隊長なんかじゃなく、
項梁や項羽と常に一緒に行動する親衛隊長とか、側近の一人とかにすれば
物語を英雄の視点一本からにまとめることが出来て
舞台をあっちゃこっちゃにする必要もなかったから、
そうすりゃロバットやキンザザや今回のオッサンみたいなどうでもいいライバルキャラもつくらずにすんで、
今回や前回みたいな主人公だけにスポットを当てる回も描かなくてよかったから、
今頃劉邦が酈食其と邂逅を果たしているぐらいまで進められてたのかもしれないなぁ・・・

なんてことを考えてしまったりする・・・。


2221.png
第22話 そもそもこういうふうに季布に色んなところをウロウロさせて、
自分の描きたかったエピソードを都合よく描くために騎兵隊長にさせたような記憶もある


2017.png 2025_20151120191524317.png
↑第20話  この劉邦救援軍に季布を混ぜて、第一話以来の再会をさせるというのはマンガを描く前からあった構想なのですが、この辺も騎兵隊長になった原因だっただろうか・・・?


う~ん、よく思い出せん。
まあ騎兵ってなんとなくカッコイイし、あんまり深く考えずに決めちゃったのかも。
でも騎兵にしたせいで、馬を描かなくちゃいけないし、騎兵について調べなきゃいけなくなったしで
労力が増えたのも事実。
思いついたことをすぐマンガにするからこういうことになるんだ・・・。


長くなりましたがサヨナラサヨナラサヨナラ

| カンニング・スタンツ | 19:22 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

そろそろ恥辱の返却期限

わんばん呼ッッ!!!(板垣風)


更新更新!

う~ん、前回更新から20日か・・・
二週間が目標だったんだけどダメだったなぁ。
どうすりゃ早くなるんだろ?
「K」とかホントバケモノですわ。


元ネタ解説

現在、「空位」

2316.png kuui.png

「あの頃は~」「あの頃は~」って言ってるとお先が暗くなるけど
世の中には栄枯盛衰というものが必ずあるわけで
繁栄の時代を懐かしむのは、それを享受できた者の特権ともいえる。
あえて声を大にして言う 「あの頃は良かった!!」
(かつて存在した「PRIDE」という格闘技団体の試合前VTRで使われたキャッチコピーです>現在空位)


范増おじいちゃん
2321.png Clint_Eastwood_3-001_s640x428.jpg

クリント・イーストウッド。
一流俳優にして一流監督。色々言わんでもいいでしょう。


范増おじいちゃんは人気キャラなので、
読者の方からも登場を待ちわびる声がちらほらあったキャラでした。

アクの強い人物なので
モデルを誰にするかは結構迷いましたね。

とりあえず范増のキャラとしては
・高齢者(必須条件)
・短気
・頭が良さそう
・可愛げがある
これらの条件を満たす必要がありました。

最初に思いついたのが、
プロ野球の監督をモデルにする案。

まずは超有名所で
ノムさん、こと、野村克也氏

boyaitebakkariman.png

正直范増にピッタリで、ノムさんにしてぼやかせようとしたのですが、
さすがにメガネをつけて登場させるわけにはいかず断念。


次に目についたのは、
2012年からドラゴンズの指揮を執っていた高木守道監督。
このおじいちゃんはめちゃくちゃ短気なんですが、
試合中に居眠りしたり、選手交代で名前を勘違いしたり、
審判に抗議しようと猛然とベンチを飛び出したはいいものの
途中で興奮が収まってそのままUターンして戻ったり(通称:お散歩)
かなり愛すべきキャラ(中日ファンからは嫌われてましたが;)でした。

joinus.png

そんな「范増」要素をノムさん以上に持ち合わせていたのですが、
やはりメガネで登場させるわけにはいけなかったこと、
年の割には外見が若々しかったこと、
「知将」とは言いがたかったこと、
2013年を持って成績低迷の責任を負って退任してしまったこと
などの理由から、惜しくも候補から外しました。
本当、高木おじいちゃんはメガネさえなければ范増にしてたぐらい
私の中では「リアル范増」だったんですが・・・残念。


それと、今年からライオンズの監督に就任した
伊原春樹監督も
「短気」な「知将」ということで候補に挙げたんですが、
やはりメガネだったことと、范増としては若すぎることから
断念しました。

bobby.png


んで、結局「私の知る限りで、エキセントリックでメガネを掛けてないおじいちゃん」
の中からめでたくイーストウッド監督が選ばれたのでした。ちゃんちゃん


張良の変心?
2325.png

今回の後半の見せ場だった
張良の劉邦集団からの離脱。

このシーン、私の画力・表現力不足のせいで
張良が劉邦をまんまと裏切っているように見えてしまっているのですが、
私にあんまりそういう意図はなく、
どっちかというと張良が天然で
「もう劉邦には自分必要ないっしょ?韓再興にいっていいっしょ?」
みたいに考えていた、ってふうにしたかったんです。

張良が韓再興のために劉邦軍を離れるくだり、
『史記』には特に劉邦側とのやりとりは描かれてないんですが
その後の劉邦・張良・韓王室の三者の運命をみるに、
きっとこんな感じのすれ違いがあったんじゃないかなぁ・・・と。

まあ本日はこれぐらいで。
バイバイ。

| カンニング・スタンツ | 02:30 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

散る桜 

第20話終了しました。

張楚の残党・呂臣は第16話が初出ですが、
モデルは中日ドラゴンズの和田一浩外野手です。

2003.png
134140008_624.jpg


あとは
項羽のセリフ
「ノロマな時代に~」というのは
ザ・クロマニヨンズというバンドの「人間マッハ」という歌詞から丸パクリ

2004.png

この漫画、説明してないのもあるけど
こんなパクリばっかりです。
むしろ「好きなものをパクリたいから漫画を描いてる」ぐらいの心持ちでおります。


パクリ続けて2周年。
勢力や人物がいっぱい増えてゴチャゴチャしだして
そろそろ歴史に詳しくない読者の方は
ついていけなくなってきているのでは!?

なにより問題なのは
作者自身が大して歴史に詳しくないってことなのですが・・・

前にもこのブログで嘆いたりしましたけど、
調べりゃ調べるほどよく分かんないことが出てきます!(T_T)
まあその辺の愚痴はまたブログで描いていけたらと思いますが・・・。


話を戻して、
作品背景を知らない人の助けとなれるように、
そろそろ「人物紹介」とか「作中年表」とかを
ちゃんと整理したいと思ってるのですが、
そういうのを作ろうと思うたびに
「そんなもん作るヒマがあるなら1ページでも本編描き進めろや!」
と考えてしまって、なかなか手が出せませんねぇ。

ま、気分が乗ったらそっち方面にも手を出してみたいと思っています。
でわ!!!

| カンニング・スタンツ | 23:32 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT | NEXT