ご報告
拙作「カンニング・スタンツ」の続編が始まりましたよー
タイトルは「フィドル・アバウト」
作者は内藤周作という謎の青年です。
カンニング・スタンツを読んで頂いていた方には
是非とも読んでもらいたいですね。
そして感想をコメントしてやって下さい。
マジで。
野良マンガ描きなんて、感想を貰うぐらいしかマンガ描いてる意義ないんだから・・・
よろしゅう・・・
全く話が変わるんだけど、
この前新都社マンガ描き仲間の八番レフト宮地(@8_left_miyaji)くんと会ってきたよ。
私と宮地くんが新都社で連載を始めたのがほぼ同時期で、
彼の作品である「DRAW IT BLACK」に、連載当時から私は大変な衝撃を受け続けて今に至るのだけど
お仕事が忙しいようで大分長い期間連載が止まってしまっているから
新都社読者でもこの名作を知らない人は多いと思う。
なのでそういう方はこの機会にぜひ読んで頂きたい。
私も今回本人とお会いするに当たって読み直したのだけど
やっぱり本当に良い作品だよね。
いや、良いとかそういう次元じゃない。
語彙力がないのでうまい言葉が出てこないが、
私は宮地くんの漫画が更新されるたびに
その作品力の崇高さに何か清々しい気持ちになってきたんだ。
面白いな、とか
絵が上手いな、とか
萌えとか尊いとか
嫉妬とか羨望とか
そういう普通の感覚ではない部分で
彼の作品に接していた気がする。
だからそんな作品をつくっていた人に
会おうと誘って頂いて
本当に嬉しかった。
そしていい機会だから私の宮地愛を精一杯伝えようと思ったのだけど
酔っぱらっててどれだけ伝えられたかは覚えていない。
宮地くんはweb上では狂気の天才作家だが
当人は至って普通の好青年だった。
野球や映画など趣味が合っていたので
コミュ障の私でも会話に困らなかったので助かった。
最もすべての話題において宮地くんの方がよく知っていたので
私はずっとその博識さにウヘーって思ってるだけだったのだが
それでもそういうところをひけらかしたりせず
私の知的レベルに合わせて馬鹿な話も振ってきてくれたので
こっちも調子に乗って盛り上がることができたのだが。
あと、恐れ多いことなのだが
向こうも私の作品をかなり読んで下さっていて
ずっと(作家として)片思いの一方通行だと思っていたので
そうではなさそうだったというのが分かったのは嬉しかった。
嬉しくて小便漏れそうになった。
嬉しかったといえば
宮地くんのiPadで最近描いているマンガの下書きを見せてもらえたのは嬉しかった。
下書きといっても俺の清書の百倍ぐらい技術が込められてる絵でね
彼の作品を見てもらえれば分かると思うんだけど
線の一本一本が愛おしいんだよね。
これも直接会って分かったことなんだけど
宮地くんは絵に関して結構完璧主義なところがあるみたいで
(もちろん私みたいな意識激低な作家から見たら、だけど)
絵を描いても納得いかないと公開とかはしないらしい。
この辺は、どんな落書きでも駄文でも
書き上げたらとりあえずアップしてしまう私とは
価値観が違うところだなーとは思ったのだけど
その辺のこだわりがあの繊細にしてダイナミックな作画を生み出しているのかなとも感じて
一人で納得していたよ。
また話がとっ散らかってきたからこの辺で終わるけど
とにかく宮地くんはスゲエっとことだよ。
俺は俺で頑張っていこうと思うよ。
うん。
ばいなら
タイトルは「フィドル・アバウト」
作者は内藤周作という謎の青年です。
カンニング・スタンツを読んで頂いていた方には
是非とも読んでもらいたいですね。
そして感想をコメントしてやって下さい。
マジで。
野良マンガ描きなんて、感想を貰うぐらいしかマンガ描いてる意義ないんだから・・・
よろしゅう・・・
全く話が変わるんだけど、
この前新都社マンガ描き仲間の八番レフト宮地(@8_left_miyaji)くんと会ってきたよ。
私と宮地くんが新都社で連載を始めたのがほぼ同時期で、
彼の作品である「DRAW IT BLACK」に、連載当時から私は大変な衝撃を受け続けて今に至るのだけど
お仕事が忙しいようで大分長い期間連載が止まってしまっているから
新都社読者でもこの名作を知らない人は多いと思う。
なのでそういう方はこの機会にぜひ読んで頂きたい。
私も今回本人とお会いするに当たって読み直したのだけど
やっぱり本当に良い作品だよね。
いや、良いとかそういう次元じゃない。
語彙力がないのでうまい言葉が出てこないが、
私は宮地くんの漫画が更新されるたびに
その作品力の崇高さに何か清々しい気持ちになってきたんだ。
面白いな、とか
絵が上手いな、とか
萌えとか尊いとか
嫉妬とか羨望とか
そういう普通の感覚ではない部分で
彼の作品に接していた気がする。
だからそんな作品をつくっていた人に
会おうと誘って頂いて
本当に嬉しかった。
そしていい機会だから私の宮地愛を精一杯伝えようと思ったのだけど
酔っぱらっててどれだけ伝えられたかは覚えていない。
宮地くんはweb上では狂気の天才作家だが
当人は至って普通の好青年だった。
野球や映画など趣味が合っていたので
コミュ障の私でも会話に困らなかったので助かった。
最もすべての話題において宮地くんの方がよく知っていたので
私はずっとその博識さにウヘーって思ってるだけだったのだが
それでもそういうところをひけらかしたりせず
私の知的レベルに合わせて馬鹿な話も振ってきてくれたので
こっちも調子に乗って盛り上がることができたのだが。
あと、恐れ多いことなのだが
向こうも私の作品をかなり読んで下さっていて
ずっと(作家として)片思いの一方通行だと思っていたので
そうではなさそうだったというのが分かったのは嬉しかった。
嬉しくて小便漏れそうになった。
嬉しかったといえば
宮地くんのiPadで最近描いているマンガの下書きを見せてもらえたのは嬉しかった。
下書きといっても俺の清書の百倍ぐらい技術が込められてる絵でね
彼の作品を見てもらえれば分かると思うんだけど
線の一本一本が愛おしいんだよね。
これも直接会って分かったことなんだけど
宮地くんは絵に関して結構完璧主義なところがあるみたいで
(もちろん私みたいな意識激低な作家から見たら、だけど)
絵を描いても納得いかないと公開とかはしないらしい。
この辺は、どんな落書きでも駄文でも
書き上げたらとりあえずアップしてしまう私とは
価値観が違うところだなーとは思ったのだけど
その辺のこだわりがあの繊細にしてダイナミックな作画を生み出しているのかなとも感じて
一人で納得していたよ。
また話がとっ散らかってきたからこの辺で終わるけど
とにかく宮地くんはスゲエっとことだよ。
俺は俺で頑張っていこうと思うよ。
うん。
ばいなら
スポンサーサイト
| 未分類 | 22:39 | comments:9 | trackbacks:0 | TOP↑